第8回 笠置氷点下CP会無事終了しました
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくおねがいします。
今日はめっちゃ寒いですね。今朝シンガポールから
帰ってきたのでなおさらです。
さて、お待たせしました 非日常的体験願望症候群の
方々為の 笠置氷点下キャンプ会のご案内です。
もう8年目になりました どうりで皆 年取ったわけです
笑 ほじゃ 今年も「げ~さむ~」って叫びながら
キャンプファイヤーと料理を楽しみましょう。
記
1.第8回 笠置氷点下キャンプ会
2.開催日 平成22年2月12日(土曜)午後3時頃 より
2月13日(日曜)午前中
3.場所 笠置キャンプ場 京都府笠置町 木津川 河川敷
http://kasagi.kyoto-fsci.or.jp/ENJOY/CAMP/index.html
4.鍋料理 及び 鯛の塩窯蒸しの費用は参加費に含まれていますが
原則 ご自分の食糧は持参願います。いつものように少し多めに用意されて
みんなに振舞っていただければありがたいです。
食材で金額の張るものは一部こちらで負担しますので申し出てくださいまし。
5.参加費: 大人一人2000円 子供1000円
(廃材とトラックを用意していただいた会社への商品券と
鍋と鯛塩窯蒸しの食材費にあてます)
キャンプ場利用代が別途一人400円掛かります。
6.基本的に 大雪でないかぎり このCP会は決行します。
しかしながら 時期的に 当日 雪や路面凍結等 参加が危険や
困難な場合もあります。各自参加される方は 当日の天気状況を
ご判断の上オウンリスクで参加不参加を決めてください。
参加途中に悪天候になり危険と判断された場合は引き返してくださいませ
参加費のキャンセル料は頂きませんので 安全第一でお願いします。
7.当日はかなり冷え込みます。防寒具や毛布等 寒さ対策を十分に用意の上参加ねが
います
8.今年からバイクでの参加はOKとしますが 上記6の通り
凍結 降雪の場合もありますので 各自ご判断の上 オウンリスクでおねがいします
車の方もチェーン携行をお勧めします
9ドタ参加ドタキャンセルまったくOKですが 安全確認の為参加される方は
当日までに 私宛連絡おねがいしま
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
お疲れさまでした。天候に恵まれ
ゆったりしたCP会となりました。
タープは張らず 戦国陣地みたいに
風よけにたて張り。煙が流れず
効果的です
でっかい鯛をダッジオーブンで
塩釜 恒例の料理です
初回より全て参加され 毎回
何種類もの料理を次から次へと
作りまくる N師匠。今年も
その手際よさと美味しさに
参加者感嘆してました。
来年もよろしくす
私のダッジオーブンも
N師匠にかかると 厳しく
調教されて すごい仕事ぶり
オフロードツーリングの仲間ですが
この人も料理人 特製ソースを持ち込み
単なるソーセージ焼きも別の料理に
キャンプの達人 石油の七輪!?
これを寒い時には テントや車にいれて
暖房するとか・・・ ドラム缶風呂がお得意だそうで
来年の笠置CP会は風呂付になるかも
この会もはやいもので 今年で7年目
不況のあおりで廃材入手もピンチでしたが
なんとか今年も無事に終えることができました。
みなさん サポートありがとう
また 来年!
PS.N師匠とブログとリンクはります よろぴく
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくおねがいします。
さて、非日常的体験願望症候群の
皆さま お待たせ致しました、
笠置氷点下キャンプ会のご案内です。
今年も「さむ~」って叫びながら
キャンプファイヤーと料理を楽しみましょう。
記
1.第7回 笠置氷点下キャンプ会
2.開催日 平成22年2月13日(土曜)午後3時頃 より
2月14日(日曜)午前中
3.場所 笠置キャンプ場 京都府笠置町 木津川 河川敷
http://www.channel-e.tv/alphakun/kasagi/kyotoD6-1.html
4.鍋料理 及び 鯛の塩窯蒸しの費用は参加費に含まれていますが
原則 ご自分の食糧は持参願います。いつものように少し多めに用意されて
みんなに振舞っていただければありがたいです。
食材で金額の張るものは一部こちらで負担しますので申し出てくださいまし。
5.参加費: 大人一人2000円 子供1000円
(廃材とトラックを用意していただいた会社への商品券と
鍋と鯛塩窯蒸しの食材費にあてます)
キャンプ場利用代が別途一人400円掛かります。
6.基本的に 大雪でないかぎり このCP会は決行します。
しかしながら 時期的に 当日 雪や路面凍結等 参加が危険や
困難な場合もあります。各自参加される方は 当日の天気状況を
ご判断の上オウンリスクで参加不参加を決めてください。
参加費のキャンセル料は頂きませんので 安全第一でお願いします。
7.当日はかなり冷え込みます。防寒具や毛布等 寒さ対策を十分に用意の上参加ねが
います
8.バイクでの参加はご遠慮願います。一昨年も2日目に雪が降りました。
危険ですので 今年から車は電車のみの参加でお願いします・
車の方もチェーン携行をお勧めします。
以上
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
富山から 雪道不足で
ストレス気味に帰宅した矢先
ジムニー友達のほっけさんから
スノーアタックのお誘い。。。いや そんな
大袈裟なものでは 単に雪道を走るだけで
満足なんですが
場所はいつもの京北から477号、
京都北部から貴船への山越え
ルート。貴船の山越え道を
わき道に逸れると
期待通りの雪道 それもオフロード付き(笑い)
ほっけさんと二人で大喜び!
待ってましたとばかり 雪を掻き揚げて
山道を進む。狭い道でも軽四の
ジムニーなら楽勝でっす。
雪中キャンプやねと二人で相談
気分良く下ってると ほっけさんがスローダウン
Why? なんと タイヤがパンク
尖った石で切り裂いたようだ
最後はお決まりの不動温泉
うぬ!? いつもと様子が違う。
ドラが鳴り ほら笛を吹いているのは山伏?
近づくと 「いいことがあるから」と 温泉の
おかーさんに勧められ 二人揃ってお参りすることに。
真言宗の祈祷は大迫力でした。
参加
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
でした。風邪とお仕事で参加断念された
皆さま また 来年 お待ちしてます~
2トン車一台分にしました。
一晩&朝分で適量でした。
天候でした。おかしいですね 昨年の平湯CP会といい
今回の笠置CP会といい 天気に恵まれすぎてます。
今年の平湯CP会はまた 荒れるかも(ぞわ)
5時前には早くも準備が整い 宴会開始す。
タープで大型の風よけを設置。これは
効果抜群 煙が上にあがり
焚き火を小さく囲むことができました。
恒例の鯛の塩釜蒸しの準備
鯛が大きすぎて ダッチオーブンに
入りませんので 切断す。
卵白を混ぜた岩塩で鯛を包み
ダッジオーブンで上下から
加熱します。
調理で大暴れ 次から次えと
料理を繰り出してくれました。
彼の機材一式 移動キャラバンの
コック長って感じでした。
また 来年もよろしくす
参加された ダッカールさんの下記ブログで
綺麗なCP会の写真がアップされてます。
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
photo by N-san
参加された方のブログレポす
よろしければ 覗いてみてくださいまし。
リンクしているマエチン師匠もアップされたますだ
のーさん
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/k1024gs/
じんさん
http://blog.goo.ne.jp/ku_neru_hashiru/
photo by N-san
photo by じんさん
photo by N-san
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
廃材の搬入、設営、食材準備 調達 料理 いろいろと
ご協力ありがとうございました。ビッグキャンプファイヤーと
大型料理 今年もとっても楽しいCP会となりました。
また 今朝の雪は危ないとこでしたが どうにか
皆さん無事帰着でほっとしてます。
思い出すだけで冷や汗がでる 昨年の笠置CP場
4トンロング突入トラック破損。例年廃材をもらう
取引先には 今年は2トンと1トン車に
廃材を積みこんでもらった。
今晩から雨の予報 昨年の平湯CP会用に
買った大型タープ設営した、
トラックを大阪にもどし 割烹屋さんに
鍋材料を取りに行き 再度CP場に
戻ったのは6時頃。皆 おなかを空かして
待っていた。
早速 持ってきた食材をまえちん師匠が
手際よく調理。割烹やさん特製白子入り味噌鍋
鯛の塩釜、インド味噌汁 サンバーなどなど
Nさんもアウトドア本格料理人だ
知らぬまにソーセージをスモーク。
ダッジオーブンを巧みに使って
ピザやらなんやら どんどん
つまみをつくる
ジンさんは サムゲダン その
絶妙なスープ味に皆がうなった
私の定番パエリアも出来上がり5分で無くなる。
酒と楽しい会話で
食欲が進む?
総勢16名 雨の中 例年の
豪快さはなかったが 外の焚き火を
タープ下に持ち込み ゆったりとした
暖かいCP会となった。やっやめられまへんな~
よかったら参加の方のブログを覗いてみてくださいまし。
たけさん
http://blogs.yahoo.co.jp/dakartake/14082614.html
赤影さん
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
2月3日午後4時ごろ開始 翌日午前11時頃無事
終了しました。参加のみなさま お疲れさまでした。
また 残念ながら当日参加不可の方々 来年
お会いしましょう。 いや~ 顔面からサーと
血の引くビッグミステークあり 詳細レポは追って。。。
リンクしている ダカールさんのブログに
綺麗な写真がアップされてます どうぞ
ごらんくださいまし
http://blogs.yahoo.co.jp/ktake231228/MYBLOG/yblog.html?fid=971353#9839417
ほな
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・・・・って 氷点下キャンプ会と称してますが
昨年に続き今年も暖かく 氷点下になったかどうか
自信ナイス(無責任) ははは しゅん
05年度は燃やす廃材足らず 今年は
トラック2台分の大量の廃材をキャンプ場に持ち込み。
取引先のN社さんには 廃材の収集だけでなく
トラックに積みやすいよう細かくしてくれ 更にトラックも
貸して頂きました。大感謝す。また 運搬を手伝ってくれた
S君ありがとう。
野宴は 4時ごろスタート・・・したらしい。
今回は ダッジオーブン3-4個 その他鍋 プラス調理道具
一式を常時車に積載しているM君,
我が料理の師匠 M嬢さん、
そして 鍋奉行N谷くんなど参加
料理人には事欠かず。
Mくんの ミネストローネでスタート
N谷君定番の粕汁
年々磨きがかかりますな~
お約束の鯛の塩釜
今日はS君と彼女が挑戦・・って
見事2時間ぐらいでごらんの通り 好評でした。
ほっけさん これも上等な肉持参 彼定番の焼肉開始
いのさん げっげ! 鳥唐揚げ 串かつと じゅうじゅうって
キャンプ場の調理音とちゃいますよ(笑)
師匠の現場手作りマヨネーズで 串カツを
パクリ うめ~
おお 京都のKさん 飛び入りす。
モトグッチクラブでお世話になっている方で
イタリアの食文化大好きな人だもんで
いきなり取り出したる スプマンテ(
それも トリノ開会に合わせて
”オリンピック”ってブランド、
ワイン 自作拘りジュノベーゼ、イタリアン
ポッキー(また名前忘れた)と 参加のこてこて
ジャパニーズキャンパーのメンバーも
この異文化交流を大いに楽しんだのでした。
しかし よく燃やしました 深夜まで ただっ広いキャンプ場で
煌煌と。しまいには 近くのキャンパーが廃材をもらいにくる
始末 10時過ぎ 常連のN島君も到着
翌日も早朝からまた 燃やし続け 食べ続け
10時頃ようやく全ての廃材が無くなりました。
今回は 日帰りの方を含め 13名参加頂きました。
皆さんお疲れ様でした また 来年もやりましょう。
・・・・え~んか 地球温暖化 ボソ
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (1)
BMW R100RST | Motoguzzi Leman III | R80GS Basic | SR500 | ばってんツーリング | オフロードツーリング | ツーリング 北海道 | ツーリング 東北 | モトグッチクラブ | 国内旅行 | 平湯キャンプ会 | 海外旅行 | 私の愛したバイク達 | 笠置氷点下キャンプ会 | 自転車 ツーリング
最近のコメント